Dr.関塾とは
■ 完全個別指導のDr.関塾
『人から人への教育』 個別指導の独自カリキュラム!
Dr.関塾では 生徒が自ら考え、答えを導き出せるよう完全個別指導の授業を進めていきます。
塾頭・教室長が常に生徒と講師の相性にも気を配り、科目ごとに決定した講師はひんぱんに変わることはありません。
講師はこれまでの関塾40年以上の指導実績のなかで培われた学力向上に高い実績を示した授業内容を分析し、体系化した「パターン授業法」で学習指導していきます。
「パターン授業法」では、生徒に合わせた演習問題が適宜に細かく出題されるので無理なく学力をステップアップさせることができ、「わかる!」「出来る!」という実感を大切にしながら、褒めて伸ばすことで生徒の学習意欲を高めながら、成績アップ・志望校合格へと導きます。
■ Dr.関塾の指導理念と方針
入塾された生徒と保護者の5大ニーズである…
①学校の成績をあげて欲しい。
②志望校に合格したい(させたい)。
③進学に関する確かな情報が欲しい。
④学習する習慣をつけて欲しい。
⑤生活習慣をつけて欲しい。
に応えるために Dr.関塾では『わかる授業』・『適確な情報』・『親身の指導』を理念として指導しております。
『わかる授業』とは…
個別指導により、生徒の成績だけでなく、性格までよく理解した授業をします。
関塾の講師は40年の歴史の中で培われた効率的に成果が出せる「パターン授業法」を身につけています。
パターン授業法
成長しつづける指導法
生徒の学力アップにおいて優秀な実績を修めた教師の授業には特徴があります。
それら講師の行った授業の共通項をパターン化し、それを理論的に体系化したものが「パターン授業法」です。
過去40年以上の指導活動で培った経験とノウハウが活かされた、関塾独自の指導法です。
もちろん、現在も創意工夫や新しい手法の導入によりさらに改善を行っています。
生徒自身に興味や疑問を抱かせること
授業の最初に講師は今学習していることが先の学習にどのように繋がっていくのか、受験では、どのように出題されるのかをしっかりと伝えます。つまり「近い目的」と「遠い目的」を明確にします。
また、解き方や覚え方を一方的に生徒に詰め込むのではなく、まず生徒自身に興味や疑問を抱かせることに重点を置きます。
そうすることで、生徒の学習意欲も湧き、授業への集中力も生まれるのです。
定期テスト対策
定期テストの結果は内申書に反映され、進学にあたっての重要なポイントとなります。
定期テストが行われる3週間前には、準備をするよう家庭学習指導が行われ、2週間前には授業中に定期テスト対策授業を組み込み、定期テストに備えます。
対策授業では、テスト範囲の重要問題を中心に、学習ポイントを解説しながらテスト予想問題にも取り組んでいきます。さらに、生徒には得点予測や具体的な目標を設定し、テスト後にはそれらが確実に達成できたかどうかを確認します。
オリジナル教材
関塾のオリジナルテキスト「関塾図書」はパターン授業法を実践するために編集されています。
また、「共通テスト」と連動して学習の到達度が確認されます。
オリジナル教材「関塾図書」
教材は学年ごと、教科ごとに関塾本部が作成したオリジナル教材「関塾図書」をメインに使用しています。
これは関塾独自の授業形態である「パターン授業法」に基づき、最新の出題傾向や様々な教育情報を元に編集されています。
また、関塾図書を用いた指導では問題の解き方を理解させてから演習に入ります。宿題のページも付いているので、自宅学習にも最適です。
宿題用のサブ教材と、地域に対応した問題集
教材には、主に授業で使用される「関塾図書」のほかに、宿題用に使用するサブ教材、そしてそれぞれの地域に対応したものとして学校の教科書に準拠した問題集などがあります。
目的に応じて組み合わせ、使い分けて使用することで、効率よく学習効果を高めています。
『適確な情報』とは…
共通テスト
Dr.関塾では毎月、学習した内容を確認するテストを実施しています。
生徒は学習の到達度を確認します。
また教師も常に自分の教えた内容がどこまで伝わっているかを確認して生徒の指導にあたります。
全国の塾生の中での学力レベルがわかる
関塾では、小学生、中学生の全生徒を対象に、月1回、共通テストを実施。
1ヶ月間に学んだ内容の理解度と定着度を確認します。
日本全国で300教室以上ある関塾共通のテストなので、全国の塾生の中での学力レベルがわかり、かつ地域での学力レベルとも比較することができます。
この結果をもとに、学力向上、志望校合格を目指して学習を進めます。
毎月の「共通テスト」の結果は個人成績表で生徒にフィードバックされます。
テスト結果と理解度の分析だけでなく、受験時の学力から受験可能校を示す現学力射程距離票や、教師からの学習態度の評価や今後のアドバイスもあり、客観的な成績分析だけでなく生徒の学習意欲を高める工夫がされています。
膨大な資料を元にした関塾個人成績表
関塾の「個人成績表」は、塾生の学力を正確に分析するために独自に開発されたものです。
得点、偏差値、分野別の成績はもちろん、塾生の授業態度など様々な角度からのアドバイスを行います。
学力射程距離票
また、関塾の過去30年以上の実績データをもとに、塾生の現在の学力を正確に判断し、受験可能な学校を示したものが「現学力射程距離票」です。生徒の志望校や通学地域に合った学校を抽出し、合格の可能性を3段階で評価します。
関塾模擬テスト
志望校合格を確実にするために、中1・2は年2回、中3は年4回「模擬テスト」を受験します。
このテストは関塾の生徒だけでなく全国の塾に通う生徒が受験します。
毎月1回の共通テストのほかに、中学3年生は6月、9月、10月、11月の4回、中学1・2年生は6月と11月の2回に分けて、模擬テストが行われます。関塾の生徒だけでなく、全国各地の中学生も受験するため、より大きな集団の中での自分の位置、偏差値を知ることができます。各担当講師はこれらの結果をもとに、公平かつ適切なアドバイスを与えます。もちろん小学生も希望者は受験することができます。
『親身の指導』とは…
個別指導で生徒一人一人に目が行き届くだけでなく、安心して通える学習塾です。
個別面談
Dr.関塾では定期的に生徒との面談を実施するだけでなく、保護者への学習報告と情報提供も行い、学力(成績)アップ・志望校合格・進路実現へとしっかり導きます。
共通テストや模擬テストの結果をふまえて、特別講習への参加の提案や自宅での学習指導、日頃の通常授業における関塾オリジナル・カリキュラムの調整など、生徒の生活習慣もふまえた面談を行います。
関塾の教室全体の運営にみる塾頭は講師と連携して生徒の学力アップだけでなく、保護者とのパイプ役として生徒の成長を見守っていきます。
関塾に通う子どもたちには、将来の日本を担ってくれる人、そして社会貢献できる人物に育ってほしいと考えております。そのために、教室の責任者である塾頭・教室長は生徒の進学相談や日常のしつけ等の指導を行い、講師は学力面のサポーターとして授業を担当します。こうしてお互いに業務を分担し協力しながら生徒に合った指導を行い、成長を手助けしてまいります。
出欠メール
生徒が教室に入室した時点と、退出した時点で保護者の携帯にメールでお知らせします。お子様が確実に通塾しているか、帰宅が何時ごろになるかがわかります。
塾生カードで、教室のカードリーダーを使って保護者の携帯やPCに到着、退出時間をメールでお知らせします。また、お子様の通塾状況を一ヶ月単位でご報告させていただきます。
関塾WEBシステム
独自の情報処理システムとネットワークにより各教室の情報管理を行います。
関塾教育情報システムによる情報提供
関塾の各教室は、独自のコンピュータ情報処理システム「関塾教育情報システム」で関塾本部とネットワークされています。
塾生の進学・学習に有益なあらゆる情報をはじめ、教室に必要な教務情報なども提供しています。
また全国各地の教室をオンラインで結び、常に本部のコンピュータに最新の塾生データを集約して解析し、即座に結果を教室にフィードバックしています。最新の情報も全国どの教室からも取り出すことができます。